ページの先頭です
メニューの終端です。

火災発生、どうする?

[2014年1月31日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 初期消火の段階を超えてしまうと、自分たちだけで火災を抑え込もうと考えるのは危険です。無理をすると二次災害につながりかねません。「決して無理をしない」ことが鉄則です。

1.早く知らせる

「火事だ」と大声を出し、隣近所に援助を求めましょう。
声が出なければ、やかんなどをたたき異変を知らせましょう。

2.119番通報は正確・簡潔に

119番に通報するときは次のようなことを正確に伝えましょう。

  1. まず火災であることを伝える。⇒「火事です」
  2. 場所(住所)はどこか。⇒「福崎町○○です」
    ※住所が分からない場合は目標になる建物などを伝える。
  3. どのような状況であるかを伝える。
    ※何が燃えているのか、逃げ遅れの者の有無
  4. あなたのお名前・電話番号など

3.天井に火が燃え移るまでが限度

一般的には、出火から3分以内に天井に火が燃え移り、初期消火のレベルを超えてしまいます。自分たちで消火するならば、出火から1~2分が限度です。

水のかけ方

ふすまや障子、カーテンなどの立ち上がり面にかけるときは、上から半円を描くようにする。

4.天井に火が燃え移ったらすぐに避難を

出火から一棟火災になるまで約10分と言われています。天井に火が燃え移ったら、あっという間に火は燃え広がってしまいます。天井に火が移ったら無理をせず、すぐに避難しましょう。

お問い合わせ

福崎町役場住民生活課

電話: 0790-22-0560

ファックス: 0790-22-5980

電話番号のかけ間違いにご注意ください!