ページの先頭です
メニューの終端です。

表層地盤のゆれやすさマップ

[2014年2月6日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

表層地盤のゆれやすさマップ

図1 表層地盤のゆれやすさ(兵庫県)

計測震度表

「表層地盤のゆれやすさ」とは

 地震による地表でのゆれの強さは、主に、震源断層に関する「震源特性」、震源からの地震波の伝播経路に関する「伝播特性」、表層地盤のかたさ・やわらかさに関する「地盤特性」の3つによって異なります(図1)。一般には、地震の規模(マグニチュード)が大きい(震源特性の1つ)ほど、また、震源から近い(伝播特性の1つ)ほど地震によるゆれは大きくなります。しかし、マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違い(地盤特性)によってゆれの強さは大きく異なり、表層地盤がやわらかな場所では、かたい場所に比べてゆれは大きくなります。この効果を、ここでは「表層地盤のゆれやすさ」と表現しています。〔出典:内閣府〕
地震の揺れ(強震動)の伝わり方

図2 地震の揺れ(強震動)の伝わり方

※1 盆地で地震波が集中する場所などでは、震源から遠くても大きいゆれとなる場合がある。
※2 地震は断層(震源域)の急激なずれによって生じる。一つの地震でも、震源域では、おおきなずれを生じる場所や小さなずれしか生じない場所がある。

お問い合わせ

福崎町役場住民生活課

電話: 0790-22-0560

ファックス: 0790-22-5980

電話番号のかけ間違いにご注意ください!