ページの先頭です
メニューの終端です。

災害時における避難支援の制度について

[2019年7月10日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

制度の目的

 地域の共助によって、災害発生時等に自ら避難することが困難な方々(避難行動要支援者)に支援の手を差し伸べることで、「減災」につなげることを目的とします。災害時に一人でも多くの命を救うためには、支援が必要な方の情報を、予め把握しておくことが重要です。そのため、町が作成する避難行動要支援者名簿をもとに、区長、民生委員児童委員、自主防災組織をはじめとする地域の方々で、日頃から要支援者の存在を共有し見守りを行います。

 普段の見守りを通して、要支援者との関係を築き、減災につなげていきましょう。

イメージ図

避難行動要支援者名簿

名簿登録対象者

1.要介護3~5の認定を受けている者

2.身体障害者手帳1・2級を所持する者

3.療育手帳A判定を所持する者

4.精神障害者保健福祉手帳1級を所持する者

5.前各号に掲げる者のほか、災害時の避難行動に特別な配慮や援護を必要とする者のうち、支援を要するとして自ら申し出た者

6.前各号に掲げる者のほか、地域で必要と判断され個別支援計画を作成した者  

7.福崎町災害時要援護者名簿(旧制度)に登録されていた者

8.兵庫県透析患者災害時支援名簿に登録されている者

9.特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている者

10.その他町長が必要と認める者

名簿情報

・氏名 ・生年月日 ・性別 ・住所 

・電話番号その他の連絡先 ・同居者の有無

・支援を必要とする理由(要介護度、障害等級など)

名簿情報の提供

本人の同意に基づき、地域に名簿情報の提供します。

個別支援計画の作成

個別支援計画とは・・・一人一人の具体的な避難計画(避難支援者3名選定)

 町から提供された名簿をもとに、一人一人の個別支援計画を本人と地域で作成します。

 個別支援計画に基づいて、平常時は見守り活動や避難訓練、災害時は避難支援を行います。

  ※  地域での支援を希望される方が作成の対象となります。

避難行動要支援者避難支援計画(全体計画)

 平成22年度から推進してきました「福崎町災害時要援護者避難支援プラン」を廃止し、このたび新たに「福崎町避難行動要支援者避難支援計画(全体計画)」を策定しました。

 この全体計画を地域住民や関係団体等と共有することで、地域のさらなる安全・安心体制を強化し、避難行動要支援者の支援に活用していきます。

福崎町避難行動要支援者避難支援計画(全体計画)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

福崎町役場福祉課

電話: 0790-22-0560

ファックス: 0790-22-5980

電話番号のかけ間違いにご注意ください!