ページの先頭です
メニューの終端です。

播州福崎秋祭り

[2019年12月2日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ホームページに播州福崎秋祭りの写真を載せてみませんか?
詳しくは「播州福崎秋祭りの写真を集めています!!」ページ(別ウインドウで開く)からご確認ください。

播州福崎秋祭り

秋祭りは五穀豊穣を祈る氏神祭です。屋台は古い時代からそれぞれの年代の方に担がれてきた歴史であり、先人が残した大切な文化遺産です。本宮では、町内の4つの神社で豪華なふとん屋台や御輿屋台の練り合わせを見ることができます。

日程

  • 毎年10月体育の日の前の土曜日と日曜日

宵宮

各区内での練り合わせが中心になります。そのため運行ルートはそれぞれの区で決められ、それぞれの区のペースで1日が終わります。朝早くから蔵出しを行う区もあれば昼ごろからの区もあります。多くの屋台は各区に鎮座する神社に参詣を行い、その後、区内を練り歩きます。その練り歩きの途中に屋台同士が近くを通ると、互いの華やかさを競うかのように練り合わせが始まります。夕方からは各屋台に電飾が灯され、昼間と違った幻想的な姿が現れます。

本宮

各地区の屋台は朝早く練りだし、昼ごろには宮入に備え、各地区の神社に集まり、屋台が奉納されます。

場所

熊野神社写真

熊野神社/田原地区

大年神社写真

大年神社/大貫地区

大歳神社写真

大歳神社/八千種地区

二之宮神社写真

二之宮神社/福崎地区

各地区の紹介