ページの先頭です
メニューの終端です。

成人・高齢者保健

[2019年8月21日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

成人・高齢者保健

 成人や高齢者を対象に、心身の健康づくりのお手伝いをします。
 住民がいつでも気軽に安心して相談できる地域の保健室を目指して次のような活動をしています。

 各事業とも実施日を変更する場合がありますので、日程等は保健センターへお問い合わせください。

健康手帳の交付

 健康管理に関する記録と、情報提供として交付します。

   ☆  「健康手帳」がダウンロードできるようになりました!☆

     健康手帳については、これまでファイルでお渡ししていましたが、ご自身でダウンロードすることが

  できるようになりました。ぜひ、ご活用ください!(従来どおり、保健センターでの交付も可能です。)

  詳しくは、厚生労働省のホームページ(健康手帳ダウンロード-スマート・ライフ・プロジェクト)

  ご確認ください。  

健康教育

気功教室

「気」の流れを良くし、身体のリズムを整えます。半年コース(前期4月~9月、後期10月~3月)で開催します。
途中参加も可能ですので、心身の健康づくりにお役立てください。

その他

生活習慣病予防等、健康づくりに関する教室は開催前に広報ふくさき等でご案内いたします。

健康づくりに関する情報を紹介しています

県内の健康づくりに関する「お役立ち情報」を紹介しています。このサイトは公益財団法人兵庫県健康財団によるものです。

  健康ひょうご21県民運動ポータルサイトにてご確認ください。

<主な内容は>

・健康ひょうご21県民運動の活動紹介

・「ひょうご健康づくり県民行動指標」など健康づくり情報の提供

・「ひょうご健康づくりチェックツール」の提供

・ひょうご健康体操の紹介

 

健康相談

相談者個々に対して、心身の健康に関する助言等を行います。
 相談日は、

  • 日時
     毎月第2月曜日
  • 一般相談
     9時30分~11時
  • 場所
     保健センター

訪問指導

 生活習慣病の予防・改善の他、健康に関する内容について訪問によるアドバイスを実施します。

健康診査

生活習慣病予防、疾病の早期発見、早期治療を目的に行います。

成人風しんワクチン等任意予防接種助成事業

 風しん感染拡大と妊婦の先天性風しん症候群の発症を防ぐ目的で、風しんワクチンの接種費用を助成します。
妊娠を希望される方は、早めの接種をお勧めします。
詳細は下記資料をご覧ください。

成人風しんワクチン等任意予防接種助成制度

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

高齢者インフルエンザ予防接種

 高齢者のインフルエンザの発病や重症化を防止することを目的に予防接種を実施します。対象者(下記アに該当の方)には、10月中旬に個人宛にお知らせします。

対象者

ア:65歳以上の方(接種期間中に65歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日以降に接種してください)

イ:60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で、日常生活が極度に制限されている方

接種期間

10月下旬~1月下旬

接種費用

1,500円 


※町民税非課税世帯に属する方、及び生活保護世帯に属する方には予防接種免除制度があります。事前に「予防接種料免除申請書」を提出してください。(申請書は、保健センター窓口でお受け取りくいただくか、下記ファイルをダウンロードしてご利用ください。)

インフルエンザ予防接種料免除申請書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

接種場所

町内のインフルエンザ予防接種指定医療機関(別表※をご覧ください)

※郡内及び姫路市内の指定医療機関以外で接種を希望される方(入院・福祉施設入所中等の理由)は、広域予防接種の申込みが必要ですので、事前に保健センターで手続きを行ってください。「広域的予防接種申込書」は下記をダウンロードしてご利用いただけます。(指定医療機関かどうかについては保健センターにお問い合わせください。)

※神崎総合病院のインフルエンザは集団接種のみご利用いただけます。詳細はお問い合わせください。

別表※ 高齢者インフルエンザ・肺炎球菌予防接種指定医療機関

医   療   機   関   名

住           所

電話番号

インフルエンザ

肺炎球菌

 アキタケ診療所

 福崎町福崎新73-3

 22-5012

 城谷医院

 福崎町八千種2252

 22-0064

 平野病院

 福崎町西田原1479

 22-1237

 山田医院

 福崎町西田原1430-3

 22-5305

 吉田クリニック

 福崎町福田294-5

 22-0004

 松岡クリニック

 福崎町西田原1149-1

 22-7885

 マサキ医院

 福崎町西田原104

 23-0010

 ミナミ整形外科内科

 福崎町南田原2971-1

 23-0789

 牧耳鼻咽喉科医院

 福崎町西治500

 23-1951

 橋本じゅん整形外科

 福崎町南田原2938

 24-5077

 おおにしクリニック

 福崎町西治1481

 24-5088

 むらかみ泌尿器科クリニック

 福崎町南田原2937-1

 24-5888

※なお、接種時間は一般外来診察時間内ですが、医療機関によって、診察日・診察時間が異なっておりますので、確認をお願いいたします。

インフルエンザ広域的予防接種申請書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

高齢者肺炎球菌(定期)予防接種

 高齢者の死亡要因の上位を占める「肺炎」の一因となっている「肺炎球菌」による肺炎の予防と重症化を防ぐために、予防接種を実施します。対象年齢の方には、接種費用の助成制度があります。

※対象年齢以外の方で、予防接種を希望される方には、接種費用の助成制度があります。

対象者

  1. 65歳以上の方 
  2. 60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器障害やヒト免疫機能の障害で、日常生活が極度に制限されている方

※上記年齢に該当し、今まで、この予防接種を受けたことのない方が対象です。

※ただし、平成31(令和元)年度から令和5年度までの間は、その年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になられる方が対象(平成31(令和元)年度は100歳以上の方も対象)

接種費用

2000円 


※町民税非課税世帯に属する方、及び生活保護世帯に属する方には予防接種免除制度があります。事前に「予防接種料免除申請書」を提出してください。(申請書は、保健センター窓口でお受け取りくいただくか、下記ファイルをダウンロードしてご利用ください。)

肺炎球菌予防接種料免除申請書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

接種場所

町内の高齢者肺炎球菌予防接種指定医療機関(上記の別表※をご覧ください)

※郡外の医療機関で接種される方(入院・福祉施設入所中)は、広域予防接種(郡外接種)の申込みが必要ですので、事前に保健センターで手続きを行ってください。「広域的予防接種申込書」は下記をダウンロードしてご利用いただけます。 

広域的予防接種申込書

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

高齢者肺炎球菌予防接種(任意)助成制度

定期予防接種の対象となっていない方で、肺炎球菌予防接種を希望される方に、接種費用の一部を助成する制度があります。

《助成対象者》
65歳以上の方のうち、過去5年以内に肺炎球菌予防接種を受けていない方
(ただし、肺炎球菌予防接種に対して健康保険等の適応のある方は除きます。)

《助成回数》
1回

《助成額》
4,000円 (ただし、生活保護受給者は全額助成)

《助成を受ける方法》
(1)事前に保健センターへ申請し、予診票の交付を受けてください。
  (申請時には、保健証等住所・生年月日の確認できる書類を持参してください。)
(2)受診票と予防接種手帳を持参して、指定医療機関(上記の別表※)で接種してください。
   接種費用から助成額を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。

※指定医療機関以外での接種を希望される方は、保健センターへお問い合わせください。
※申請書は、保健センター窓口でお受け取りくいただくか、下記ファイルをダウンロードしてご利用ください。

高齢者肺炎球菌任意予防接種申請書

脳脊髄液減少症について

 近年、交通事故やスポーツ外傷の後に、脳脊髄液が漏れ出し減少することによって、起立性頭痛、頸部痛、めまい、倦怠、不眠、記憶障害など多種多様な症状を呈する「脳脊髄液減少症」が起きているのではないかという研究報告がなされ、医学的な解明が進められています。
 兵庫県ホームページ等では、この疾患に関する情報が公開されていますのでご利用ください。

マダニの感染症「重症熱性血小板減少症候群」について

 マダニによるウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者が、兵庫県豊岡市内で確認されました。
詳細は下記資料をご覧ください。

献血

 輸血用血液は人工的に作ることはできません。献血は健康なあなたの愛の贈り物です。移動採血車が来ますのでご協力ください。日程は町広報紙でお知らせします。
(年3回)

神崎郡在宅当番医診療

郡内医療機関が当番で休日に開院し、診療を行っています。

  • 実施日時
     日曜日・祝日・年末年始 午前9時~午後5時
  • 当番医院
     各新聞に掲載されています。

*ご不明の方は役場にお問い合わせください。

お問い合わせ

〒679-2204 福崎町西田原1397-1
福崎町保健センター
TEL 0790-22-0560(内線360~363) ファックス 0790-22-7566