ページの先頭です
メニューの終端です。

自動体外式除細動器(AED)について

[2019年7月8日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

自動体外式除細動器(AED)について

AEDとは、意識を失い、心肺機能が停止した傷病者に対し、早期の電気ショック(除細動)で生命を救うことが期待される救命器具です。

AEDで救える命があります

人が突然倒れたときに、心臓が細かくけいれんしている状態(心室細動といいます)になっている場合は、いち早く心臓に電気ショックを与え、心室細動を取り除くことが必要です。

AEDは、自動で心電図を調べ、電気ショックが必要かを音声メッセージで指示して、操作手順を案内してくれます。

救急車が来るまでの間、そばに居合わせた人が心肺蘇生を行ない、AEDを使用することで救命率が高くなると言われています。

もしも、AEDを使わなければならない場面に遭遇したときは、勇気をもって応急手当にご協力ください。

AEDの設置場所

下記の外部リンク「一般財団法人日本救急医療財団」から、登録されているAED設置施設を検索することができます。日本救急医療財団は厚生労働省の指示に基づき、AEDの普及啓発を推進しています。

1.一般財団法人日本救急医療財団 財団全国AEDマップ https://www.qqzaidanmap.jp/

2.スマートフォンアプリ「QQ・MAP Ver1.0」(iPhone版) https://qqzaidan.jp/20170720_aedapp/

AED設置場所に関する情報の登録のお願い

一般財団法人日本救急医療財団では、AED設置情報の登録をお願いしています。

公表に同意していただいた場合に設置場所をホームページ上で公表することで、必要なときにAEDが迅速に使用していただけるよう、取り組んでいます。

1.日本救急医療財団 財団全国AEDマップ 登録のご案内 http://qqzaidan.jp/aed_settitouroku/

AEDの適切な管理について

AEDを設置されている施設の皆さま、いざという時に適切にAEDを使用していただくために、日頃から点検と消耗品の交換等の管理をよろしくお願いします。

いざという時、きちんと使えるように日頃からAEDを点検しましょう!

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

福崎町役場ほけん年金課

電話: 0790-22-0560

ファックス: 0790-22-5980

電話番号のかけ間違いにご注意ください!