ページの先頭です
メニューの終端です。

自然災害と新型コロナウイルス感染症との複合災害に備えて

[2020年6月18日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

本町における対策

 災害時は、災害から命を守るために避難が必要ですが、避難所において密集が発生するなど新型コロナウイルス感染症等への感染も心配されます。現時点において、本町で取りうる対策や検討している内容をお知らせするとともに、町民の皆さまも今一度、災害への備えについてご確認ください。

避難所の開設

 本町では、避難所での「3密」をさけるため、可能な限り多くの避難所を開設していきます。

災害時避難所予定場所についてはこちらをご覧ください。

避難時には、食料や水などの非常持出品とあわせて、マスクや体温計を持参してください。

※避難所は、地震や洪水、土砂災害などの災害の種別や規模などの状況に応じて、開設する施設が異なります。

町が避難所を開設した場合は、「緊急速報メール」や「ふくさき防災ネット」などさまざまな伝達手段を用いてお知らせしますので、避難所へ避難される場合は、開設されている施設をご確認ください

避難所における感染症対策の実施

・手洗い、消毒、マスクの着用や咳エチケット等を徹底します。

・受付時など避難者の健康チェックを実施します。

・避難者間のスペースを確保します。

・避難所内の定期的な換気を実施します。

感染リスクを踏まえた避難の呼びかけ

・緊急速報メールやふくさき防災ネットなどさまざまな伝達手段を活用して、避難所以外への避難(分散避難)も呼びかけします。

・避難所に消毒液、マスク、段ボールベッドなどの物品を順次配備します。

・食料や水などの非常持出品とあわせて、マスクや体温計の持参を促します。

新型コロナウイルス感染リスクを踏まえた「避難」の検討

まずは、防災マップで自宅や勤務先などの被害想定を確認しましょう

在宅避難や避難所以外への避難(分散避難)を検討しましょう

「避難」とは難を避ける行動です。避難所以外への避難も選択肢の一つです。

防災マップで自宅が洪水や土砂災害のおそれがなく自宅での安全確保が可能な場合は、必ずしも感染リスクを負ってまで避難所へ行く必要はありません。

また、安全な親戚や知人宅への避難なども避難所での3密を避けるうえで有効です。

『避難勧告等の判断・伝達マニュアル』もご参考ください。

お問い合わせ

福崎町役場住民生活課

電話: 0790-22-0560

ファックス: 0790-22-5980

電話番号のかけ間違いにご注意ください!