ページの先頭です
メニューの終端です。

墓地改葬許可申請書

[2023年9月28日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

改葬とは

 

改葬とは、一度埋葬した死体や遺骨を現在のお墓から別の場所に移すことです。

改葬を行うには、現在お墓がある場所の市区町村長が交付する「改葬許可証」が必要になります。

 ※「改葬許可証」は、お墓1基ではなく、死体や遺骨1体1体に対する証明となります。

  複数あるいは全て改葬される場合は1体1体申請してください。

  人数・詳細等が不明な場合は、死亡者の氏名欄に直近の一人の氏名を書き、「他先祖代々」と

  追記してください。

 

 

改葬許可の申請方法

(1) 新しいお墓、霊園、納骨堂などを探してください。

 

(2)新しいお墓が見つかれば、その霊園、寺院の管理者から

 「受入証明書」「墓地使用承諾書」「契約書」などを発行してもらってください。

 難しい場合はパンフレットやホームページの印刷でも対応可能です。

 

(3)「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、

 現在埋葬している墓地の墓地管理者に記名、押印してもらってください。

 ※ 墓地管理者とは

   自治会(区)管理の墓地の場合は「自治会長(区長)」、お寺の墓地の 場合は「寺の代表者」、

  共同墓地の場合は「管理組合の組合長」等。

   (福崎町内に福崎町が管理する墓地はありません)

 

(4)死亡者の死亡日がわかる戸籍、死亡者と申請者の関係性がわかる戸籍を取得してください。

  (死亡者・申請者の戸籍が福崎町にある場合は必要ありません)

 

(5)   (2)~(4)で用意した書類、印鑑、本人確認書類(運転免許証等)を持って、役場住民生活課

  の窓口までお越しください。 改葬許可証は、後日申請者の方宛に郵送いたします。

手数料

一通あたり300円

郵送で請求される場合は

《必要なもの》

・戸籍謄抄本等申請書(郵便)

・申請される方の本人確認書類(免許証等のコピー)

・定額小為替(郵便局でご購入ください)

 1通あたり300円

・返信用封筒(返信先の住所、氏名を記入し、切手を貼ってください)

・改葬許可申請書(墓地管理者の記名・押印があるもの)

・死亡者の死亡日・死亡時の住所がわかる戸籍

       (死亡者の本籍が福崎町の場合は必要ありません)

・申請者と死亡者の関係がわかる戸籍

   (申請者の本籍が福崎町の場合は必要ありません)

・受入証明書等(受け入れ先の住所・管理者名又は施設名のわかるもの)

戸籍謄抄本等申請書(郵便)

戸籍謄抄本等申請書(記入例)

お問い合わせ

福崎町役場住民生活課

電話: 0790-22-0560

ファックス: 0790-22-5980

電話番号のかけ間違いにご注意ください!