ページの先頭です
メニューの終端です。

ヤングケアラー・若者ケアラー支援

[2024年2月20日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

ヤングケアラーとは

法令上の定義はありませんが、一般に、「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」とされています。

ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であること、本人や家族に自覚がないといった理由から、支援が必要であっても表面化しにくい構造となっています。

兵庫県では、18歳未満の「ヤングケアラー」と18歳以上30歳台前半までの「若者ケアラー」を支援対象として、ヤングケアラー等の早期発見、悩み相談・福祉サービスへのつなぎ等の支援体制の整備等に取り組んでいます。

ヤングケアラー

お弁当が無料で届きます

兵庫県では、ヤングケアラー・若者ケアラーの方を対象に、「ヤングケアラー配食支援モデル事業」を実施しています。

詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

ヤングケアラー配食支援事業

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口

福崎町相談窓口

・ふくさきっこステーション(保健センター)

 子どもに関する総合相談窓口です。

 

高齢者の介護に関する相談(福崎町地域包括支援センター)(別ウインドウで開く)

 高齢者の多様なニーズや相談に総合的に対応し、必要なサービスを包括的・継続的に調整する市域の拠点として設置しています。

 

福崎町障がい者基幹相談支援センター(別ウインドウで開く)

 「今いる場所で安心して暮らせるように」生活上の悩みごと・困りごと・心配ごとなどさまざまなご相談をお受けする相談窓口です。

 

 電話番号:0790-22-0560

 受付時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日・年末年始を除く)

 

兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口

受付時間:月曜日~金曜日 9時30分~16時30分 (祝日・年末年始を除く)

       時間外のご相談は翌開設時間の回答になります。

専門電話番号:078-894-3989

E-mail:yc@hacsw.or.jp

兵庫県 ケアラー・若者ケアラー支援について(別ウインドウで開く)

 

兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口案内チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

その他相談窓口

ひょうごっ子SNS悩み相談(別ウインドウで開く)

 音声通話や面接における相談に踏み切れない児童生徒の悩み相談を、子どもたちにとって身近なSNS(LINE)を活用し、容易に相談をすることができる環境を構築しています。

 

ひょうごっ子相談24時間ホットライン(別ウインドウで開く)

 いじめ、不登校、友人関係や進路、体罰だけでなく、子どものSOS全般について児童生徒や保護者などの相談に応じ、県内の幼児や児童生徒のこころの悩み等の解消や子どものSOSの早期発見をはかります。

 

障害者に関する相談窓口(別ウインドウで開く)

 障害者に関する相談窓口について掲載しています。

 

子ども家庭センター(児童相談所)(別ウインドウで開く)

 子ども家庭センターでは、0歳から18歳未満の子どもの健やかな成長を願って、子どもと家庭のさまざまな問題について相談支援活動を展開しています。

 子ども家庭センター 〒670-0092 姫路市新在家本町1丁目1-5

              079-297-1261(月曜日~金曜日 9時~17時 土日祝は休み)

 また、児童虐待の通告や相談窓口としての児童虐対応ダイヤル「189」(24時間の電話窓口)を設置し、緊急時の即応体制を整備しています。

 079-294-9119(児童虐待防止24時間ホットライン)

 

生活困窮に関する相談(別ウインドウで開く)

 働きたくても働けない、住むところがない、などの生活全般の困り毎について、一人一人の状況に応じた支援プランを作成し、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行っています。

 

児童相談所相談専門ダイヤル(別ウインドウで開く)

 児童相談所は、都道府県、指定都市等がせっりする機関で、子どもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。虐待の相談以外にも子どもの福祉に関するさまざまな相談を受け付けています。

  電話番号:079-198-783(フリーダイヤル)

  受付時間:24時間受付(年中無休)

 

24時間子どもSOSダイヤル(文部科学省)(別ウインドウで開く)

 いじめやその他の子どものSOS全般について、子どもや保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県および指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。

 電話番号 0120-0-78310 「なやみいおう」(フリーダイヤル)

 受付時間 24時間受付(年中無休) ※通話料無料

お問い合わせ

福崎町役場 ほけん年金課 ふくさきっこステーション(保健センター)
電話: 0790-22-0560(360~363) ファックス: 0790-22-7566